実際に同じ悩みや疑問を持ってお問い合わせいただいた方の声よりFAQを作っています。悩みや疑問が解決しない場合はお気軽にお問い合わせ下さい。 お問い合わせ すべて開くQ.今日病院に入院したおじいちゃんが、とても不安定になり、歩き回ってこけそうになったりで、目が離せません。家族はみんな遠くで、付添う事が出来ません。昼間は病院でなんとか見てくれるのですが、夜は看護師さんの人数が少なく、とても、お願い出来ません。付添ってもらう事はできませんか?A.とにかくすぐにご相談ください。出来る限りの対応は、させて頂きます。Q.長期休暇になると、学童のお迎えが9時を過ぎるため、仕事に間に合いません。学童のお迎えをいつも早く来てもらう事は難しいと言う事で困っています。休み中ずっと仕事を休む事は出来ないので、何か方法はないのでしょうか?A.朝、お母さんやお父さんが出る時間にヘルパーが自宅にお伺いし、食事のお世話等を行い、学校やデイサービス、作業所の送り出しをさせて頂きます。遠慮せずにご相談ください。Q.ヘルパーさんの車に乗って一緒に買い物に行きたいのですが、ダメなのでしょうか?A.通常の家事援助で来てくれるヘルパーさんは、利用者さんを車に乗せる事は出来ません。2種免許もしくは、福祉有償運送運転者講習を修了したヘルパーが、運輸局の指定を受けた車で行く時のみ、利用者さんを乗せる事が出来ます。タクシー代を取らなければ、ボランティアでの送迎のように一見見えますが、ヘルパー自身の保険代の請求はされますので、ボランティアとは言えず、これは違法行為となります。車についても、まごころランドのように、搭乗者の保証はされていないと思いますので、事故等に巻き込まれた時、十分な補償がなされない事も考えられます。資格のないヘルパーさんの車に乗せてもらうのは、とても危険です。Q.施設に入所している母を病院に連れて行きたいが、遠くに住んでいるため、行けない時に連れて行ってもらう事が出来ますか?A.大丈夫です。私たちにお任せ下さい。施設までお迎えに行き、責任を持って病院への送迎をさせて頂きます。付添いが必要な場合は、その旨ご相談ください。ベテランのヘルパーが付添いますので、安心して下さい。保険外となりますので、タクシーは初乗り470円からの実費となります。ヘルパーの付添が必要な場合は、別途介助料が必要になりますので、ご相談ください。Q.24時間自宅で介護してくれるヘルパーさんを探しています。保険外の実費で来てもらう事が出来ますか?A.その時々で、出来る限り前向きに検討させて頂きますので、お気軽にご相談ください。Q.入院中です。酸素や点滴をしていますが、本人が帰りたいと言う為、ほんのわずかな時間でいいので、自宅につれて帰りたい。なんとかなりますか?A.お任せ下さい。入院中の病院のお医者さん、看護師さんとも相談し、出来る限りベストな状態での外出が出来るよう、お手伝いします。酸素ボンベの固定や、点滴をしながらの乗車も大丈夫です。自宅に戻られて、ご自分のベッドや布団に休む事も出来ます。全て専門のスタッフが付添、最後まで、必要なお手伝いをさせて頂きます。Q.4歳ですが、最近動きが激しくなり、3時半に保育園が終わった後も、ちょっと目を離すと、どこかへ行ってしまい、どうしたらいいか困っています。A.子供さんの様子を詳しく教えて下さい。お母さん一人で抱え込まず、どんなお手伝いが出来るのかを一緒に考えましょう。ヘルパーがマンツーマンで、子供さんに対応しますので、お母さんと話し合いをしながら、子供さんにとって今一番必要な支援を考えていきます。Q.まごころランドは、有田川町の介護事業所ですが、介護タクシーで、和歌山県立医大までの退院のお迎えも頼めますかA.大丈夫です。まごころランドの介護タクシーは、和歌山県全域の営業の指定を受けていますので、勝浦でも、日赤でも和歌山県内であれば、どこでも行く事が出来ます。和歌山県内から大阪、大阪から和歌山県内への送迎等、県外から、もしくは、県外への送迎も可能です。Q.お母さんの仕事が忙しくなり、障害を持つ子供が放課後一人になってしまう為、仕事を辞めなければならないのかと悩んでいます。A.放課後の過ごし方を、一緒に相談しましょう。ヘルパーと一緒に散歩に行ったり、おやつを作って食べたり等…そのお子さんにあった時間の過ごし方を一緒に考えましょう。お母さんが仕事を辞めなくてすむよう、私達が精いっぱいのお手伝いをさせて頂きます。Q.入院中に外出・外泊をさせたいのですが、自宅での介護を手伝ってもらえませんかA.ご家族、ご本人の希望をお伝え下さい。ご自宅での入浴、食事介助、オムツ交換等出来るだけの対応をさせて頂きます。介助の内容により料金は異なりますので、直接お問合わせ下さい。Q.家族が付き添えない場合は、介護タクシーだけでなく、付添も頼めるのでしょうかA.大丈夫です。ヘルパーが責任を持って付添いますので、何も心配はいりません。料金については、保険を利用する場合と、利用されない場合で異なりますので、直接お問合わせ下さい。Q.介護タクシーは普通のタクシーより高いのでしょうかA.介護保険や、自立支援のサービスを利用する場合は、割引料金が適応されます。また、初乗り運賃が470円からですので、普通のタクシーより、かなり安くなると思います。ただ、保険を利用されない方で、介護タクシーを実費で利用される場合は、別途介助料が必要となる場合があります。料金については、お気軽にお問合わせ下さい。Q.施設に入所していますが、介護タクシーは使えますかA.介護タクシーは、自宅にいらっしゃる方でも、施設に入所されている方でも、入院中の方でも、どなたでもご利用できます。通院、外出等、どんな理由でもご利用頂けます。Q.障害福祉サービス「移動支援」とは?A.「移動支援」では、家族ではなかなか経験できない事を一緒に楽しみます。映画に行きたい、買い物に行きたい etc… そんなさまざまなニーズにこたえます。Q.障害福祉サービス「居宅介護」とは?A.「居宅介護」は訪問介護員(ホームヘルパー)などがご自宅に訪問し、介護や日常生活上のお世話を行うサービスです。食事や排せつなどの介助を行う「身体介護」、調理や掃除などを行う「生活援助」、通院のお手伝いを行う「通院介助」その他、ご自宅での生活に関するサービスや日常生活でのアドバイスをいたします。Q.介護サービス計画の作成依頼には、どのくらい費用がかかりますか?A.サービス計画の作成費用は利用者負担はありません。すべて介護保険から支払われます。Q.介護サービス計画(ケアプラン)とは、どのようなものですか?また、誰が作成するのですか?A.利用者が、いつ、どこで、どんなサービスを、どれだけ利用するかを決める、おおむね1か月単位のサービス計画で、利用者の心身の状況や家族の希望を踏まえたうえで、介護支援専門員が作成します。Q.ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどういう人ですか?A.厚生労働省令に基づき、介護サービス計画の作成などに関する介護支援専門員実務研修を修了した人です。利用者の心身の状況などに応じた適切な介護サービスを提供するため、介護サービスを行う事業者などと連絡調整を取りながら、介護サービス計画の作成などを行います。Q.障害福祉サービス受けるにはどうしたらいいですか。A.障害福祉サービス(移動支援を除く)を利用するには、障害程度区分の認定を受ける必要があります。申請からサービス利用までの手続きは、各住所地の役所もしくは、まごころランドに直接お問い合わせください。Q.障がい福祉サービスを利用するのに必要な「受給者証」は障害者手帳とは別ですか?どのようにしたら貰えますか?A.障がい福祉サービスを利用するにあたり、障害者手帳とは別に「受給者証」が必要になります。障害者手帳は、障がいのある方に交付されますが、「受給者証」は、障害者手帳や医師の意見書等を基に、障がい福祉サービスを受けるために自治体に申請し、交付されるものです。「受給者証」には、お客様が利用できるサービスの内容・期間・利用料等が掲載されています。Q.移動支援事業はどのようなサービスですか。A.移動支援事業は、官公庁での手続き等社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出(通勤・通学・通所・通院等を除き、原則として1日の範囲内で用務を終えるものに限る)時における移動の介護を供与するサービスです。対象者:屋外での移動に著しい制限のある視覚障害者・児、全身性障害者・児、知的障害者・児及び一人での外出に困難のある精神障害者・児。(介護保険の認定者や重度訪問介護の受給者など一部対象とならない方がおられます。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。)利用者負担:利用料金の1割負担となります。基本支給量:4時間/月利用事業所:市に登録されている事業所Q.介護保険制度と障がい福祉サービスを併用して使うことはできますか?A.ホームヘルプサービスなど、介護保険制度と障がい福祉サービスの両方に共通するサービスを受けている場合、原則として、介護保険サービスの利用が優先されます。但し、お住まいの自治体にて介護保険サービスと障がい福祉サービスの併用が認められた場合に、どちらのサービスも利用可能になります。Q.障がい福祉サービスを利用するにあたって、年齢制限はありますか?A.原則、年齢制限は設けておりません。65歳以上の方は、原則介護保険が優先となります。ただし、サービスの内容によって異なりますので、まごころランドに直接ご相談下さい。Q.障がい福祉サービスとはどんな人が対象となるサービスですか?A.心身に障がいがある方で、自治体の発行する障がい福祉サービスの「受給者証」をお持ちの方が対象となるサービスです。「受給者証」をお持ちでないお客様は、お気軽にまごころランドご相談ください。サービスをご利用頂くための手順をご説明させていただきます。Q.要介護状態が変わった場合、どうすればいいですか?A.心身の状況が変化した場合は、区分変更申請をすることができます。介護保険課の窓口で手続きをしてください。Q.認定前に介護サービスを受けることはできますか?A.要介護認定の申請後、介護サービスは利用できます。ただし、認定結果が非該当となった場合、利用料は全額自己負担となりますので、注意してください。Q.要介護認定を申請してから判定がおりるまで、どれくらいかかりますか?A.要介護認定の申請を行ってから、認定が行われ認定結果が通知されるまで、およそ1ヶ月くらいかかります。Q.要介護認定の申請はどこにするのですか?A.お住まいの市町村の窓口に本人や家族から申請してください。また近くの、居宅介護支援事業者や介護保険施設などに申請手続きを依頼することもできます。Q.要介護認定とはどのようなものですか?A.日常生活に介護や支援が必要な状態であるということを介護認定審査会で審査・判定し、介護度を決定します。介護の認定結果とその有効期間が記載された新しい被保険者証を発行します。Q.介護保険のサービスを受けるには、どのような手続きが必要ですか?A.介護保険のサービスを利用するには、介護認定を受ける必要があります。各市町村の介護保険課の窓口で申請してください。申請する際介護保険被保険者証が必要です。64歳以下の人は申請条件がありますので、介護保険課へ問い合わせてください。 お問い合わせご質問やご相談など、お電話またはメールフォームにてお気軽にお寄せください。TEL. 0737-52-6789 メールにてお問い合わせをする